JR山陽本線・山陽電鉄本線の沿線を中心に加古川市・姫路・高砂・加古郡・小野・加東・明石周辺の優良賃貸物件をご案内!
TOPシーズンの忙しさが本格的になってきた。
店でお客様に対応するスタッフが、不足する事態も発生してきている。
今日は少しだけ、私も対応させていただいた。
サポートの女子スタッフも電話対応や接客対応に協力して、お客様をできるだけ待たせることのないように対応してくれている。
ほんとに頼もしくなってきた。
一年で一番忙しい時期。いや、スタッフが一番忙しくなるように準備してきているということだろう。
もし、この私のブログを見ていただけたお客様がいらっしゃれば、できるだけ店舗へ事前にご予約を頂けるとありがたい。
全てのお客様へ、スタッフが丁寧な接客をさせていただきます。
ありがとうございます!
2016/01/31
採用の判断として面接は大きな判断材料だ。
身だしなみ、言葉使い、考え方など戦力になるか?成りうる人か?社内で協調性をもって目的に向かって走れるか?
当社のビジョンに合ってるか?
一時間面接をさせてもらっても本質は掴めないかもしれない。
だが、応募者と当社を不幸にさせないためには慎重に検討しなければいけない。
ん?
考えてみたら過去、筆記試験をした記憶がほとんど無い。
ま~、そんなに難しい知識は必要ないといえば必要ない。だからか。。。
でも、ある程度の知識というか常識は必要だよな。
言葉使いで「え?敬語しらないの?そこはお客様に○○って言うんだよ」ってな事を現場でやってられない。
仕事を教える以前に、一般常識を教えるのは辛い。
その人の性格や環境、価値観を知りたいと思うとき、筆記試験でつかめる部分もあると思った。
<興味をもつ>ということは非常に重要な事。
お客様に興味をもつ(接客力)、ニュースに興味をもつ(雑談力)、本に興味をもつ(知識力)、どれも営業には欠かせない要素だ。
そんな事を考えながら、私の頭レベルで作成してみた。
こんなレベルでいいの?バカにしてない?レベル(笑)
ひとつだけ紹介します。
ビジネス)
・上司から<ホウレンソウ>が大事だぞ!と言われました。さて、何のことでしょう?
昔、スタッフに「理解してる?」と聞いた時、彼は怒ったようにこう答えた。
『社長!馬鹿にしないでください!それぐらい知ってますよ!報告・連絡・掃除でしょ!』(笑)
2016/01/30
今朝の新聞で、囲碁の勝負にAI(人口知能)が勝ったという記事。
グーグルの「深層学習」という技術が効果があったらしい。
全く解らない内容だが、なにやら「直観」と「感性」という能力も発揮するという。
別のページでは、ソフトバンクがペッパーだけの店舗を開業するらしい。
何?ペッパーの人口知能はIBM? ん~・・・・。
人間なら「東大卒」とか「京大卒」など学歴が一つの、その人の能力を測る指針になっている。
今度は、IBMの知能かグーグルか?みたいな基準になるのかな。
でも、接客がロボットって。。。。。
確かに大したもんだろう、プロの棋士に勝つんだから。
でも接客は「勝ち負け」じゃない。
接客で大事なのは、「自分のことを好きになってもらう」「お客様と共感する」ということが必要だ。
提案力は機械で出来るかも。・・・なんか、以前のブログでもロボットには負けない!とか書いたかな。
では、否定的な考えはやめよう。
どんなロボットなら契約したいと思うか。
石原さとみに激似のロボットで・・・すごく僕の意見に共感してくれて・・・「すご~い!素晴らしい!」を連発して僕を気持ちよくしてくれて、表情豊かで・・・スタイルも良くて・・・人間的な感情も持ってて。。
楽しくて・・・「部屋に遊びにいっていいですか~?」とか聞いてきたりして・・・
うん、契約する! 物件なんて僕が探すから(笑)。
2016/01/28
2017年民泊バブル到来か?! 経済効果10兆円! 東京オリンピックに向けて!
こんな記事が新聞や週刊誌に掲載され、不動産業界にたずさわっているものとしては注目しなければいけない。
「民泊」
私の理解してることを書きます。
要するに日本に旅行に来てくれる外国人がどんどん増えていて日本にお金にお金を沢山、落としてくれている。
これを、もっと加速させたい。でも、ホテルが足らない。泊まれない。だからといって今から建てていては間に合わない。
機会損失だ。
じゃー、どうしよう? 海外では【エアビーエヌビー】というサイトを使って民間人が直接、自分の家を貸している?ネットで?ほー。
それ、いいじゃん! 賃貸市場では、空室率が上がってる。空き家問題も深刻だ。それを活用すれば解消できる。
一石二鳥やん!え?旅館業法?たしかに特定多数の人を泊めるのはいろんな制限をかけないといけないあ。
でも、その制限されている法律を解除できたら国の経済効果は10兆円!なんとか認めていく方向で動かそう!
これが、今、現在の状況かな。
でも、そもそも、一般の人が自分が持っている家を貸す これを民泊というんじゃないのかな~。
民間の人が泊めてあげる で 民泊。
でも、私の耳に入ってくるのは 投資 だったり 賃貸がらみ。
・賃貸マンションの部屋をサブリースで月8万円で募集してるけど、なかなか部屋付けできない。じゃー、海外旅行者に貸そう!
一部屋5000円でいいや。布団もつけちゃおう。ええーと、5000円×30日で15万円!めっちゃ儲かるやん。
・投資として分譲マンション買っちゃおう!東京だと値上がりも期待できるし。高いときに売ればも儲かる。でも、売るまで空き家にしておくのは、もったいないな。よし、民泊で儲けよう!
たしかに、どんな形でも外国人は泊まれる。
私は賃貸に関する仕事をしている。以前、お客様にこんなことを話した。
審査が厳しいのは嫌?そうですか。僕は自分の娘が一人暮らしをするんだったら、業者に「出来るだけ審査の厳しい物件を提案してください!」って言いますよ。誰でも住める物件なんか怖くて住ませられませんよ。厳しいとこに住めない人が、そういった物件に集まってくるんだから。保証人、二人?安心じゃないですか。
さて、民泊はどうだろう・・・・・
2016/01/26
先日、管理部スタッフと日管協の研修を受講してきた。
クレーマーに対しての対処法を学ぶためだ。
特に、クレーマーの人に困ってる訳ではないが、時代背景を考えると興味深いタイトルだったので
参加させて頂いた。
「お客様第一主義」と当社も考えている。
他業者でもそうだろう。
消費者保護法も手伝って、どうも<異常な>要求をする消費者が増えている。
全国区の某服屋さんでは、店員さんが土下座をしている写真がSNSに掲載されたりする時代。
どちらが正しいかではなく、風評被害を恐れるあまりの結果だ。
でも、それでは、「社員満足度」は満たせない。ストレスが溜まった状態で「顧客満足」はありえない。
その対策の方法を学んだ。
内容は長くなるので書かないが、非常に勉強になった。
早速、今朝の朝練タイムで各店で情報を共有した。
準備するスキル、心構えが出来ただけで経営者もスタッフも安心した部分もあると思う。
その上で、対処法とかいう意識でなく、誠心誠意、今まで通り対応すればいい。
最悪の状態が襲い掛かってきた時、対応できる知恵があればいい。
2016/01/25
最近の私の置かれている立場と周辺で起こっている事での、考える事。
私が加盟している全日本不動産協会。
縁があって協会役員として活動している。
相談員として消費者様からの苦情に対応することもある。
日管協という管理会社を中心とした協会の加盟店でもある。
その同じ加盟店の会社の社長が、去年の年末に逃げた。
入居者様からの家賃を集金して、貸主に送金せず、逃亡。管理戸数から想定して数億円の金額になるだろう。
一部の不届きもののせいで、全体のイメージが低下する。
やっていることは、泥棒だ。詐欺だ。最悪だ。
ここで、考えていることを書くとすごく長くなりそうだな・・・・・。
この事象について、私自身が「商人」として、もう一度、心に刻み込まないといけないこと。
<自分の欲求を満たす為だけの経営をしてはいけない!>
<自分と家族、そして仲間の人生を一番に考えた時、絶対にお客様を裏切ってはいけない!>
<儲けを追求することは大事だが、一番じゃない。最後に生き残るのは「選ばれる存在・必要とされる存在」であること>
<社員が「プライド」をもって仕事が出来る事。その舞台を作ることが私の最大の仕事!>
当たり前の事だ。
当たり前のことだが、迷わず、急がず、着実に丁寧に、歩んでいきます。
2016/01/21
ちょっと、発表が遅かったようです。
最近、東加古川店の店長と昨年度の賃貸年間一位の井上貴裕君を誘って食事会をしました。
事前に、メールでお知らせしたんだけど、「何故、そのメンバーなの?」と感じて緊張してたようです。
ん?異動?怒られる?何かしたかな?みたいな。
僕としては、毎月、店長や部長とはメシを食ってるんだけど他のメンバーは、もっと少ない。忘年会なんかでも時間が短い。
ということで、数名のスタッフをスクランブルで時間をとりたい!と前々から考えてた。。
手始めに東加古川店のスタッフとは以前、契約して頂いたお客様のお店に行きたかった、のと井上君昨年度のお祝いをしたかった、とい
うことで声をかけた。理由を伝えた方がいいかな?と感じたが、今後、他の組み合わせでも別のメンバーを誘うとき、ずっと理由づけするのも
面倒だなと(笑)
心配させてけど、僕は楽しかった。やっぱ三人ぐらいのほうが、ゆっくり語り合える。これからもやります!スクランブル飲み会!
きのや さん。
加古川駅から南に下ったところの路地にあります。
前々から何となく気になってたので予約して訪問。まだまだ沢山の料理があったけど一部だけご紹介。
全部、旨かったけど穴子がいい。煮たのもうまかったけどネギと一緒に食べるしゃぶしゃぶも最高です。
その後は、女の子のいる店へ。ポンパドール! ※写真はありません。
そこでエレベーターの前で顔見知りの某ビルのオーナーとバッタリ。
なんか、このビルって縁があるんんだよな~。前は加古川で会うはずのない知人とバッタリだし・・・。
良い店ですよ!みなさん!コスパもいいし・・・あ、僕が入れなくなるので・・・これぐらいで・・・(笑)
とにかく、充実しすぎて楽しすぎて遅くまでスタッフを引っ張りすぎました。ごめんなさい。
2016/01/17
前回、100年の計というTV番組の話を書いたが、もっとリアルに考えて20年前は、どうだったか?
創業したころ、約20年程前・・・・・。
企業してまず、買ったもの。 PC 。 40万円もした。 ディスクトップ 。
店員さんに、【これは凄いですよ、なんと2ギガもあるんですから!】
※今から考えるとただのゴミですよね。
当時、物件資料はどこの会社も【手書き】が主流。
マジックで。。。蛍光ペンなんかを使って色付け。
一番最初に入社してくれた大杉部長なんて感動してたもん。PCで物件資料作ってたら。
一太郎?そんなソフトで作ってた。
その頃の携帯電話はカメラなんてついてなかった。スマホ?あるわけない。無いんだから、ネットのスマホ対策なんていらない。
ポータルサイトもなかったし、自社のHPもなかった。インターネットというよりPC自体、一部の会社しか入れてない。そんな時代だったな。
じゃー、広告は?
紙。
コンビニとかに入れてる雑誌制作会社に間取りのコピーやら写真をメール・・・いや、FAXをして・・・という感じ。
なので、駅前にショップを構えるのが大前提の時代だった。
保証会社もなかったな。入居審査も厳しい時代だった。
さて、現在。。。。ネットに情報が溢れてる。まさに、情報が洪水のように流れてる。その中から【出す】だけではダメで<選ばれないとダメ>という時代になった。
今やネットを制しないと話にならない。
20年前と比べると市場の物件数もすごく増えている。当たり前だか。20年前の<築10年だった物件>も今、築30年でまだ募集している。
それでも毎年、新築が建っている。
さて、20年後はどうなっているんだろう?
AI(人口知能)がますます現実の世界に入り込んできている。IoT? ものにインターネット?
20年後にタイムスリップしたら「なんじゃ、こりゃ~!!」って世界になってるかもしれない。
考えてみると「技術」や「デザイン」は間違いなく進化しているんだろう。
組織の運営方法なんかもクラウドを使った効率の良い革新的なものに変わっているだろう。
でも、20年前と変わらないもの。
<営業力> 人間力といった方が良いのだろうか?
僕はどんなに世の中が進化してもロボットからは物は買わない。
せいぜい、自動販売機のコーヒーとアマゾンで本を買うぐらいだ。チケットやネットショップでは買うようにはなるだろう。
でも、不動産は買わない。賃貸でもロボットからは借りない。
海外の不動産なんか、やはり現地のプロのアドバイスをしっかり聞いて買うだろう。
ということは・・・・・・
どんなに世の中が進化しても「人間」「コミュニケーション能力」「伝える能力」「表現力」を身につける、訓練すること、上達することは
20年後、50年後も間違いなく通用するということだ。通用するということは「財産」だ。
研修について改めて考えてみます
2016/01/10
昨日、録画してた番組を観た。
明治維新時の住友のは話。
当時は珍しかったのかな?資本と経営の分離。
家長と言われる住友家代々の当主に対して銅山の支配人をしてた広瀬という人物が、会議において<100年の計>を語った。
他の役員達は目先の財務状況にしかこだわっていない。もちろん、金を持ってるだけの【資本家】の住友家 当主は何もわからない。
当時の住友は財政難だったようだが、銅山の作業工程が原始的で手で穴を掘って、掘ったものを人が運んでた。
でも、欧米では、ダイナマイトで穴を掘り、鉄道で運んでた。それほどの違いがあった。
そこで、まず外国人を雇うことを提案。
住友の役員みたいな連中に水をかけられ、怒鳴られても自分の考えを主張した。
日本の為!会社の100年先の為!を考えた末の訴えだ。
それにしても・・・・・その外国人を雇うには・・・
今の価値で月収6000万円! なに?年収7億2千万?
信じられない。。。
※ソフトバンクの孫さんが副社長に据えた外国人が165億か~、そう考えると安いか・・・。
その外国人に設計させたアイデアは素晴らしいものだった。(素晴らしくなかったら泥棒ですよね)
でも、そのあとの施工は外国人に頼らず自前でやった。日本人がやるからこそ、日本の為になる。
とにかく、いろいろ考えさせられた番組でした。
当社が出来る投資は、米粒みたいなものだけど<100年先>を見据えていきたいと思います。
2016/01/07
本日より 2016年 株式会社ライフクリエイト スタートしました。
本年も宜しくお願い致します。
正月休みは、毎年恒例の 朝から酒! の毎日でした。
かしこまって、【今年の目標!】とかはやってないですが自分なりに胸に秘めた想いや考え、アイデアを実現できるよう自分なりに決意した年明けでした。
2016年 <新しいライフクリエイト>
お楽しみに
2016/01/04