JR山陽本線・山陽電鉄本線の沿線を中心に加古川市・姫路・高砂・加古郡・小野・加東・明石周辺の優良賃貸物件をご案内!
当店が選ばれる理由は、お部屋探しのスペシャリストが揃っているから!
ビジネスの勉強をしてたらプラシーボ効果という言葉が出てきた。
少しググってみると、こんな実験結果などがあるらしい。
アメリカで電気ショックの実験を行った話があります。被験者を2つのグループに分けて、電気ショックの痛みを和らげる薬を投与する、という実験がありました。1つのグループには「1錠たった10セントの薬」と説明し、もう片方には「2ドル以上もする新薬」と説明しました。……が、実はどちらも偽薬だったのです。
結果として、「新薬」と説明されたグループの方が痛みの軽減効果が大きかったとされています。
高い薬の方が「効果が高い」と思い込むことが原因なのでしょう。
この効果の逆の効果のことを「ノーシーボ効果」というらしい。
実例として、処方された薬を「副作用があるのかも」と心配しすぎたばかりにありもしない副作用が起きてしまう・診断ミスで「あなたは余命3ヶ月の癌患者です」と患者に伝えたところ、本当は癌ではないのにみるみる衰弱して死んでしまった
コロナに感染したらどうしよう?
マイナスの事ばかりをイメージしていたら、本当に感染して重症化してしまうかもしれない。
逆に、身体が不調になってPCR検査を受けることになっても「あくまでも検査やろ?偽陰性や偽陽性ということもあるねんから、信用せんよ。ま、2回検査して陽性やったら仕方ないけどな。っていうか、感染せえへんし、手洗い、うがいしとるから。道歩いとっても車が突っ込んできて轢かれて死んでもまうこともある。そんな心配するだけ無駄や」って感じで開き直ってたらいいと思う。
そう、このプラシーボ効果っていうのは、「ええ風に思い込め」って理論やね。
昔、矢沢のエーちゃんも言ってたよ
「いいから信じろ、お前は天才だ」 って自分に暗示かけてたってね。
大丈夫、俺は誰にも負けない「運」を持っている!
笑
2020/09/24
矢沢永吉
竹花貴騎
菅内閣の顔ぶれ
平均年齢60歳?自民4役は71.5歳・・・・・・
自分たちのお爺ちゃんと話してて、ギャップを感じることない?
大丈夫?
そんな人達がこんな厳しい時代にこの国を動かしていくんだよ。
僕は不安でならない。
守るべきもののために僕なりの挑戦は続けていく。
自分の人生を楽しむためにもっと汗をかいていく。
2020/09/17
最近の学習で知った脳科学とビジネスの関連についての内容が興味深い。
なかでも、幸せホルモンと言われる「オキシトシン」に関する実験について。
以前、ホリエモンがコロナ騒動について「人は人と関わってないと生きていけないんだよ!自粛自粛って言ってんじゃねーよ」と言った
セリフが心に刺さっていたが、今回の実験の話で思い出した。
どうもその言葉は情緒的な話だけではなく科学的に立証されてるようです。
フレデリック大王が赤ちゃんに行った実験や心理学者のルネ・スピッツの実験の残酷な実験で科学的に証明されている。
実験についての詳細は興味があればググって調べて欲しいのだが、要するにコミュニケーションやスキンシップなど人は本能として
必要なものであって、それがなくなると死んでしまったり正常に育たないという結論だ。
ルネ・スピッツの実験)
第二次世界大戦直後のスイスの戦争孤児55人に対して衛生的にも食事の栄養素に関しても全く問題ない環境を与えたにもかかわらず
人間的なスキンシップを排除した結果。。。。
2020/09/14
最近、よく聞く言葉
同調圧力
「みんな我慢してるんだから、お前も我慢しろ」
みんなと一緒じゃなかったら、ハブられる(無視される)
多数決が全て
下記の本は読んでいないがたぶん、そんなかな。
日本の学校教育が問題だという声もある
「前にならえ」
やらされていたな〜体育祭の前なんかコテンパンに
今から思えば、まるで軍隊やね
昔のスパルタが悪いだけとは思わないけど、協調性を重んじるあまり、少数派を尊重しない文化は絶対、違うよね。
人と同じ事をしていないと不安、という反面、それが嫌だと感じる人もいる。
みんなで同じ電車に乗って一緒の駅で降りて、ゾロゾロと学校に歩いて行くことにどうも嫌気が差して途中の駅で降りて自転車で学校に通ったり、昼から学校行って「重役出勤か!」って蔑む先生に「あんたよりは出世したるわ」と心の中で思ってた。
#あんたのお父さん、学校終わる頃に部活だけ行っててんで って娘に告げ口するのやめろ、オカン
#高校生の僕に パチンコ行こか って誘うてきたんあんたや、オカン
みんなと一緒・・・・・・このことが「価値が高いか?低いか?」「正しいか正しくないか」
少なくても、僕は「勝ちやすいか、勝てにくいか」というジャッジをするとき、僕は前者だと思う。
正解かどうかは別にして、僕は少数派で勝ちに行くのが自分に向いていると思ってます。
パソナの本店、淡路島ニュースにしても、胡散臭い。
持続化給付金の問題の時も電通やパソナの名前がある。
こんな時代だからこそ国や企業のことは疑ってかかった方がいい。信じてるフリをしながら、しっかりと疑うことが大事。
ウチのスタッフ、疑問に思う点は、直接、DMください(笑)
2020/09/03
東京に住む孫娘の成長が驚異的なスピードでビックリする。
え?ちょっと前までズリバイもできなかったやん?
もう、そんなスピードでハイハイしてるの?
ま、赤ちゃんの成長スピードはウチの孫娘だけでなく、大人から見ればみんなすげースピードだ。
53歳になった私はまだ成長できるのか?
多分、できる。というか、成長していなかった分、しっかりノビシロが残ってる(笑)
ふだん、使っていない頭を使うことは、ちょっとしんどいが、楽しさもある。
朝、ウォーク
気持ちがいい
じじい、がんばれ、お前はまだいける!もっといけるはず!
2020/08/30
考えてみれば、29歳で起業し、しっかり事業について論理的に学んだことはない気がする。
いや、コンサル頂いている寺本さんからは、経営のマインド、組織についてなどいつも沢山の学びを頂いている。
いつも、その時の私の状況、会社の現状を冷静な目線で、想いのあるアドバイスを頂けることは経営者には本当にありがたい。
しかし、もっと初歩的な・・・ビジネスとは?事業とは?プレゼンの仕方とは?
そんな赤ちゃんに教えるようなことまで、教育してもらうわけにはいかない。
「そのレベル?頼むよ、そんな知識やスキルは自分で鍛えてよ」と呆れられるのがオチだ。
某オンライン・カレッジに入会してみた。
理由は3つ。
①新しい事業及び既存の事業の活性化のプランと具体的な計画を立案すること。
今、私は時間がある。任せられるスタッフがいることは有難いのだが、コロナにも戦える事業展開を考え、具体的な計画に落とすことは私の最大のミッションだ。
②コロナ時代において、オンラインで売り上げを上げている業態の一つであるサロン、コミュニティとはどんなものなのか?
これは、自分が潜入してみるのが一番だ。そしてその仕組みからアイデアをつかもう。
③体系的に、しっかりゼロから基本を学び、アウトプットして「知識からスキル」として身につけることによって自分自身だけで
なく仲間達に落とし込み、強い進化する会社に成長させたい。
コロナ時代において、誰にも先行きはみえない。ホリエモンにもみえない。
そんな時代には、オヤジだろうとジジイだろうと、やる時間があって、やるべき、やる使命がある私は、謙虚に学ぶ必要性がある。
ゼロから頑張ります!
※インスタのフォロワーがビックリするほど増えてきた・・・学生さんや若い起業家が多くて恥ずいけど(笑)
2020/08/20
おすすめ youtube 第●弾 笑
元グーグルやリクルートの社員で・・・・年間売り上げ●●億の会社作って、最近●●・・億で売却?
キンコン西野やホリエモン、鴨頭さんなど実名は出してないけどディスってる。
あんま、人のこと、ディスる人は好きじゃない。
でも、ついつい唸ってしまう内容のことを喋ってる。
転職について語ってる
ある動画の中で、「仕事でひとつの事を極めようとするのはダメ」それでは1万人にひとりの人材になるには50年、100年かかるかもしれない。
でも、複数のシナジー効果のあることを一定レベルで出来るようになれば、もっと最短時間で「万人に一人」の価値のある人材になれる
みたいなことを語ってた。
なるほど・・。
興味ある人はググってね。
会社もサバイブ、個人もサバイブ。
おそらく国は守ってくれないから。
2020/07/30
コロナ 自粛VS経済優先 コロナ死VS自殺死 価値観や考え方は「今自分が置かれているポジション」によって変化する。
かちかん??
経済の元になるお金の価値観・・・・
そもそもお金、紙幣は今のままの価値を持続できるのだろうか?
500円でコンビニ弁当が今後も買えるのだろうか?
サバイバルファミリーという映画を観た時の内容を思い出す。
水がない、食糧がない、電気がない、ネットも使えない・・・そんな状況にはお金には何も価値はない。
ハイパーインフレ、預金封鎖、財産税、デノミ、そんな言葉もチョロチョロ流れています。
だからって、・・・・じゃー、最悪、そんなことになったらどうしたらいいの?
某投資家、資産家さんの言葉が刺さりました。
国にも誰にも搾取されないモノ、そんな「無形資産(目では見えない資産)」に投資することが自分を守ことになる。
それは 信用 友人 家族 スキル 実績 ブランド ・・・・そう、価値を数字では簡単には測れないが、人として最も大事にすべきモノ。
しっかり、丁寧に着実に 守っていきたいと思います
2020/07/30
私自身、けっしてビジネスマナーについて、しっかり学んでいないし実践できているかどうか・・
全く自信はありません。
でも、あきらかに「違うよな」と思えるケースがあります。昔は、それで良かったことが今は違うよ。。と
おそらくスマホ、PCで仕事をしていなかった時代と今では、あきらかに「仕事、作業の密度、スピード感」は違っていると思う。
その分、「集中力」を必要としている時間が増えた。
そんな時に、いきなり電話がなる。しかも「スマホ」に。
これが、友人、親しい付き合いのある人だったら、すごく嬉しく思うことがあるし、時間を取られても全く気分を害しない。
それが、そんなに親しくない仕事関係の方からの電話だったら・・・「社長!今、よろしいですか?」と。
ま、いいけど・・・。その営業トーンでいきなり割り込んでこないでほしいなって感じる。
たいした仕事してないけど、まあまあ調子のってきてたのにな~って時があるのね。
そもそも、俺っていつもヒマしてると思われてんのかな。
ある会社の人は、先にショートメッセージで『少し時間いただきたいのですが、〇〇時ごろお電話していいですか?』と事前にくる。
そうやってもらえば、こちらの頭の切り替えも出来るのでストレスがない。
以前、先方のミスかなんかで、僕が電話口でちょっと感情的になって指摘したことがある。
「謝罪に伺います、〇時ころ、いらっしゃいますか?」『いや、別にもういいから・・来ないで』「いえ・・」『いや、ホントに・・迷惑だから・・』
こんなやりとりの後、いきなり訪問してきた。。。。
おそらく上司に「バカヤロー、しっかり誠意を見せる為に、菓子折りもって行って謝ってこい!」ってやってんだろね。
要らない、菓子折り。。。。
ホントに迷惑。。。時間と俺の感情を乱さないでよ。怒らせに遠くから来ないでよ。はいはい、しか言えないじゃん。
しかも、謝罪の言葉、あなた、どう考えてもちゃんと頭で整理してきてないやろ?ってレベル。。。
大切な「時間」。
相手の「時間」を奪うこと。相手の気持ちを察すること。相手がホントに望んでいること。
ちゃんと、しっかり考えて分析しましょう~
2020/06/30
今朝の新聞で、ファミレスの「ジョイフル」が714店舗中、200店舗程度の店舗を閉鎖の計画の記事。
出勤中のラジオで、HISが258店舗中、80~90店舗を閉鎖計画を聞いた。
HISの澤田さんは、「コロナ前から計画していたこと。店舗の時代は半分終わった」と語ってる。
とりあえず、日本でのコロナの第一波は落ち着きを取り戻した感がある。
しかし、コロナによって一旦、傷ついたケガの後遺症は簡単には治らない。
重要なことは、振り返り分析し、再度、この事態が起こったときに最善の手段で対応するべき準備をすること。
誰もが知らない正体が見えない存在に脅かされた瞬間は、しかたなく、身体の安全を守ることを優先する。
しかし、第二波の際は、そんな言い訳は許されない。
「いやいや、しっかり対策を打てる時間的余裕はあったでしょ?」と言われる。
最悪のことを考えて、しっかり守りを徹底するか。
または、このピンチはチャンスととらえ、守りに入った企業をM&Aしていく攻めの戦略を立てていく企業も出てくるでしょう。
戦い方に正解は無い!
さて、当社は守るか攻めるか。
しっかり守りながら、チャンスをロスしないよう「攻め」の構えと体制を整えていきます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて・・・
復習しよっと(笑)
2020/06/25