JR山陽本線・山陽電鉄本線の沿線を中心に加古川市・姫路・高砂・加古郡・小野・加東・明石周辺の優良賃貸物件をご案内!
3月18日に突然のLINEが届いた
いつもアドバイス頂いているライブデザインの藤田社長だ!
『20日神戸でゴルフしませんか?タムタムと・・専務も来られますか?』
藤田社長も有名人だが、《タムタム》こと、河内土地建物、田村社長も業界の有名人だ。
こんな機会に恵まれたのに断る理由は一ミリもない。
即刻、専務の意見は後回しで、『行きます!』
※写真は専務が撮影(笑)しっかり四人でゴルフ
※専務も一緒に宇都宮までベンチマークいったり、グアムでゴルフしたりで親しい間柄
考えてみると、田村社長と初めて言葉をかけさせてもらったのは、ピタットハウス経営方針説明会 東京だったと思います。
東日本大震災の翌年だったと思います。なので13年前か・・・
懇親会でなぜか、突然、ステージで乾杯の音頭かなんかで田村社長と僕が指名された苦い記憶が・・・
その後、チャンス!と思い、勇気を振り絞って立食中の田村社長に声をかけさせてもらった。
すごく気さくで、なんと関西の社長達のグループに来てくれた。
なんか、トントン拍子に、関西に遊びに来てくれると!
で、神戸懇親会&関西ゴルフが決まった・・と記憶してる。
その後、藤田社長と仲良し社長と田村さんの会社にベンチマークが決行・・・・・
それから様々の場所で、一緒に呑んでます。
いやいや、こんなにお酒が美味しくなる藤田社長、田村社長と仲良くさせてもらってる
僕は幸せもんです(笑)
また、誘ってくださいね
2025/03/21
久しぶりに刺さった動画がある
昨日、一緒にゴルフをした元社員さんと飯を食べに行って「孫教育」について熱く語り合った。
語り合った?ほぼ「よく喋る元社員」と「ガブガブ、ビールを呑みながらよく喋る専務」の語りあいなのですが・・・
(ほとんど割って入れない・・・小声の僕です)
元社員とは、youtubeで視聴している動画がよく似ていて、「バリの兄貴もいってたけど。。。」というと
「あ、あれでしょう!私も観ました!」だって。
何が刺さったか、というと教育論で「甘やかす」という行為を「殺す気か!」というワードで表現していたこと。
良ければ、一度、ご視聴ください
孫に、年末年始、調子に乗ってオモチャを買い与えた私は反省した。これは、自分の《買ってやった!俺って優しい》《これで孫にますます好かれる》という
【自分の為】の行為である。
その自分の自己満足の為に、「孫の成長を止めている、いや、殺している」という意識。
パワハラ、私のサラリーマン時代、これは、何年か前に書いたんだけど「理不尽」と「パワハラ」に育ててもらった。
それは、別に僕がMっ気があるわけじゃなく、ストレートに判りやすい教育だった気がする。
だから、今でもその時の上司に感謝している。
それが、今の時代は、〇ハラ の大合唱。
これで、人は育つのか?それは、愛なのか?・・・・・・・・・・
今後の経営計画、経営デザインを構築していく上で大きなテーマになりそうです。
噂の「串まる」店主(笑)
噂の 「レバー ミディアムレア」こんな商品名と違うと思うけど(笑)
2025/02/27
15日(土)、16日とリノベ見学会を開催しました。
ご予約頂いたオーナー様以外にも飛込みで参加されたオーナー様も2名いらっしゃいました。
リノベ完成見学会は、これまでにも開催していますが、今回は初めての試みで「当社オーナールーム集合+現地送迎」という形にしました。
2つ現場があり、完成も半月程度空いてたので、1現場で午前と午後の部で二日間 合計4回
2現場で計8回となります。
「ただ、見学するだけ」というのは、せっかくオーナー様のご厚意で見学させて頂くので駐車場の問題もあるのでできるだけ、当社で送迎したい、それなら、集合してもらって簡単に工事前の写真やこだわりの工事や間取りプランを現場だけではなく、セミナー形式で20分程度紹介させていただこう、という企画です。
合計8回に分散しているというのと現地に直接、いけない、ということもあり予想どおり、参加希望者は少なかったです
※第1回目が終わったとこですが。・・
でも、分散して人数が少ないことのメリットも発見しました。
どんどん質問してもらえる(笑)
そして、オーナー様同士のコミュニケーションが発生した。
これは、すごく嬉しいことで『オーナー同士の懇親会も企画してほしい』という声が上がりました。
この企画は前々から考えていたこともあり、是非、開催したいと思います。
改めて、詳細は、BWスタジオのHPに掲載しましが、少しだけビフォー、工事中、アフターをUPしますね。
「工事前」3DK
「工事中」
「完成(バーチャル家具付)」
1LDKに仕上げました
家賃 4,2万円 → 5.9万円 工事中に申し込み受託!
う~ん・・・・嬉しいような・・・・なんかモヤモヤ・・・・
そうです、オーナー様は何も言わないけど、僕は・・・・
ソッコーで申し込み入るっていう事は、喜んでいては、いけない。
「設定家賃が低かった、もっと高く設定すれば良かったかも」ということを考えます。
原因・・・オーナー様とお話したのですが、たぶん、当たってる。
① 新築の家賃設定が上がってきてるので「リノベーションの家賃も、もっと上げられる」
※新築の家賃は、ムリだけど築は古くてもリノベ物件で新築より安ければ・・と考えるお客様が増えてる
② 「リノベーション」という言葉が一般的になってきた。
※10年前は「リノベって何?」という人も一定数いたのですが、一般的に誰もが知るところになってきた
実は、3月に見学会を行う物件も、2部屋とも申し込みが・・・
オーナーにとっては、勇気ある決断をして当社にお任せ頂いた。
だからこそ、がっかりさせることの無いように「絶対、決める!」という気持ちが高すぎて、安全な設定をした?・・・ということでも無いのですが。。。
今回の実績を踏まえて、もっと強気設定の査定をしていきたいと思います。
完成すれば、間違いなく気にいっていただけるお部屋を作りますので。
あ~、楽しかった(笑)
参加頂いたオーナー様、ありがとうございました。
2025/02/16
先日、大学を卒業しました(笑)
私は大学というものに全く興味が無かった・・・というよりいけなかったという方が正しいかな
大学に行くより、早く稼ぎたい、が強かった。
でも、年間10回、月一回の大学というところに行けたことが嬉しかった、なぜか知らんけど。
最終日、一人ひとり、感想をみんなの前で語ったのですが「講義中、全く眠くならなかったことが不思議でした」ということと
「種から考えたら日本の食料自給率、8%!
私や家族、仲間達を餓死させたくない!」ということを語りました。
アウトプットすることによって、ボヤっとした思いが、だんだん強くなる。
僕は、もう少ししたら農業をやってるかもしれません(笑)
12月の大根収穫時は、葉っぱが青々していた
1月の収穫時は、葉っぱが枯れてた
僕的には、1月の大根の方が旨かった気がする。
なぜかな~
やっぱ、寒い方が大根とか上手くなるのかな~
2025/01/31
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
昨年から私は「神さま」にお祈りするようにしました。
今までがリアリストだということでも無いのですが、役員室に神棚も祀るようにしました。
「目に見えるものが全てではない」
そう、たぶん宇宙人もいるし、UFOも飛んでいる(笑)
その考えた方が、なんか夢がありますよね。
現実的な理論ばかりじゃ楽しくない。
「神様にお願いをすれば報われる」って信じて手を合わせれば報われる気がする。
そのことに、マイナスある?
当社のコピー機やネット関係の全てを任せてる会社のAさんも言ってた。
「社長、成功している人は、ほとんどやってますよ」
「昔は銀行員さんが会社を訪問する際、必ず神棚の状態をみてたらしいですよ、今はそんな事ないかもしれませんが」
そういえば、Facebookを観てると、知り合いの会社社長さん、経営陣と一緒に初詣してるな~
僕は初詣、今年、初めて行きました、家族でだけど。
今年も一年、スタッフ一同、頑張ります。
関係者の皆様、お客様、皆様、よろしくお願い致します。
2025/01/12
国宝だよ!鶴林寺って。
重要文化財だよって、聖徳太子が建てたらしいよ
小学生時代の「写生会」だったと思う、絵を描いた記憶はある
その時以来だと思う。行ったの。
実は会社からは歩いて行ける程の距離で、本社が移転してからちゃんと行こう、と思いながら2年超(笑)
昨日、たまたまYouTubeで、【「冬至」は「陰から陽へ転換する重要な日」「願い事をすると。。。」】っていうのを見たので素直な僕は18時21分に願い事をしました。
そして、西南西の方向にある神社に恵方参りをすると良いという。
会社からスマホで確認すると ん?鶴林寺の方向やん。
どうも、弁財天様を祀っているという情報がある。
ということで、小学生から行ってない鶴林寺にいってみた
※昨日はオーナーセミナーに小学生依頼の同級生がオーナーで参加してきたし・・・どーゆーこった(笑)
さて、これから夏至までの間に、人生変わるらしいので、みなさん、よろしく(笑)なにがやねん
2024/12/22
何年前だろう?
初めて行ったの・・
たぶん、7年くらい前かな
誰かのFacebookでみて近所だから行ってみよ~って。
なんと、大将のお母さんもお客さんで来てて、知り合いだった(笑)
年に数回しか行かないけど、大将の「接客が素晴らしい!」。
これは、経営者だったら絶対気づく。
コロナも収まりだしたころ、一人で訪れたことがある。
「宮長さん!お久しぶりです!」・・・この人、記憶力が半端なくて、他のお客様にも必ず、名前でお声がけしてる
ちょっと、席がすいてきたとき
「宮長さん、ちょっと座っていいですか?」って。
いろいろ、私の事業立上げのこととか聞いてきたんだけど、僕の話なんかどーでもいい(笑)
なんで、こんなに店はやってるの?って僕から逆質問。
どうやら、コロナ中、いろいろな賛否はあったけど、毎日、店をあけて営業していたらしい。
私の理解では、そのお客様たちが、今、完全にファン化されているようだ。
「ある夜の店のママさんが、スタッフを連れてきてこんなこと、言ったんです」
『あんたら、この大将の動き、よーみとき!なんで店がはやってるか?はっきりゆーて、味はたいしたことないのに・・・』
って。
・・・・・味は・・・・って・・・味もちゃんと美味いって(笑)
僕と同じ感じ方する人は多いのでしょう。大将もよく褒められて自負してるのでしょう。
大将が、ずば抜けてすごい接客してたら、感化されるのでしょう。他のスタッフも。
スタッフ全員の動きが素晴らしい。
あるとき、友人家族と訪れた際、言ってた。
「酒屋さんにも、言われたけど、この辺りでダントツやって」
ちょっと、飲食業界でも噂になってるみたい
ま、人の経営を羨ましがっていてもしかたないが・・
僕の大好きな「レバー半生」が売れ切れてた。がっかり・・。
大将が「すいません、宮長さん、次回、これ渡してもらったら・・・無料券です」
って。
で、嫁と二人で行って、遠慮なく無料券提出。
きたのがコレ
レバ刺しと違うねんけど・・・気をつかってグレードアップ?
なんにせよ、気持ちがいい店です。
2024/12/13
私は、兵庫県農業大学に月一、通ってます。年間10回の有機農業の講座と実習です。
11月は、実際に有機農法を取り入れて農業活動をされている方の現場へお邪魔し、いろんな話を聞ける
視察研修がありました。
なんと、大学側がバスまでチャーターしてくれるという・・・・・
国として、県として、なんとか農業従事者を増やしていこうと努力しているのですね。
農業大学の加西市で昼食を食べようとググったら、道中で美味しそうな蕎麦屋さんがあったので決定~
網引駅というローカル線のすぐ前にあるというので行ってみた。
インスタでみたことがある大イチョウの木があった。スゲ~!
網引駅・・・・無人だ・・・のどかだ・・・
人気店らしく、外で30分待ち。店内に入ってもなかなか来ない。
蕎麦は打ち立て!っていうが、うーーーーん、ん?時間は?
あ、やばい!集合時間に間に合うかどうかの時間になってる。
蕎麦が来てから、5分でかき込みソッコーで向かう。(もっと味わって食べたかったなー)
バスに乗って、神河町と市川町の農家の視察。
市川町の方は、野菜作り・稲作のほかに平飼いの養鶏もやっていて、養鶏の糞を野菜作りの肥料に活用しているとのこと。
こーゆーのが、本当のSDGSっていうのだと思う。
僕は、農業を全くしていない。
周囲の方のなかには、既に農業をやっておられる方もいて、質問のレベルも高い。
そもそも、〇〇って何?△△ってどーゆーこと?言葉の意味がわからないことがあったが後で調べればいいことだ。
最近、農業系のYouTubeで感じてたこと)
日本は自給率が他国に比べて圧倒的に低いらしい。
肥料や農薬を使ってる農業が主流の慣行農法が主流らしい。
その肥料や農薬のほとんどが輸入。
ということは、万が一、戦争になったとき、「輸出をストップされるという兵糧攻め」にあうと簡単に白旗をあげることになる。
この状態でいいのか?日本は。
ま、いうほど深くは考えてないのだけれど(笑)
歳をとって田舎の空気をたまに吸ったり、全く異世界のことに足を突っ込むことが老化防止に良いだろう
2024/12/07
第一弾のセミナー、2回に分けたのですが2回目は満員御礼の大好評で終わりました。
大手管理会社さんに沢山の物件をサブリースされている方、もちろん、当社の既存オーナー様、
以前にお声がけしていたオーナー様、様々な方がスタッフの力もあり満席になったことが
何よりも嬉しかったです。
オーナー様で共通しているお困りごと、悩んでいることの一つが「築30年を超えた物件」の取扱いでした。
「工事代は上がってますか?」というアンケートには10%~30%という答えが多かったです。
当然、当社は建築業を分離発注で行っていますので「資材」、「手間代」が年々、上がっていることを実感しています。
12月の私の講演テーマは「25年以上の賃貸住宅、リノベ工事は〇?✖?」という内容にしました。
まだ、資料は出来ていませんが、答えとしては「オーナー様の現状、構造、想い、ゴール設定、ご家族の・・・」と様々な要因があるので
答えは一つではありません。
それでも、指針になるようなお話はできるかと思うので、今から資料作りをしていきたいと思います。
チラシはまだ、配布できていませんが、12月21日(土)14:00からです。
13:00からは税理士の先生の講演で「知らないと損をする?贈与税の新ルール」です。
もし、このブログを見て頂いているオーナー様がいらっしゃって参加希望の方は、当社管理部までご一報くださいませ。
じいじ、ばあば、孫二人とのプチ旅行(笑)
2024/11/25
私は、人前で喋るのが大の苦手です。
勿論、酒を飲めばよく喋るし、営業畑なのでお客様と喋るのは苦手ではありません。
でも、この年になると、公の場面で『社長、締めの挨拶を・・・』とか依頼される。
僕は、《お願いやから勘弁して・・〇〇さんに頼んで》って逃げる。
そんな私が、オーナーセミナーを主催し、自ら一時間近く講師として喋る・・・。
それが、どれだけのプレッシャーか・・・。
だれや、そんなこと考えたの!
僕です(笑)
管理物件獲得、既存オーナー様とのコミュニケーションの場の拡大。
そんなことを追求すれば、現在の自社ビル2Fをセミナールームにする、そして継続して
セミナーを開催していく。そういう結論に至った。
小規模事業者補助金というものを知り、上記の企画を元に申請してまさかの採択!
なんとか9月中に工事が完了。
そして、10月19日・26日に開催予定・・・
社内セミナーで腕試し。スタッフからのダメ出しにも謙虚にデーターを作り代え。
一人でリハーサルするのは恥ずかしいのでスタッフが出社するまでにマイクを使ってリハ。
・・・・あかん、スライドが多すぎた。全部、喋れん・・
フォントの文字の大きさを変えたり、仕事はココに全集中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
結果、26日のセミナーはスタッフ達の声掛けもあり12名の参加で満員御礼。
めっちゃ疲れたけど充実感。
これからは、もっと《伝わる》セミナーを追求していきます
ご参加いただいたオーナー様、誠にありがとうございました。
2024/10/29