JR山陽本線・山陽電鉄本線の沿線を中心に加古川市・姫路・高砂・加古郡・小野・加東・明石周辺の優良賃貸物件をご案内!
私は、兵庫県農業大学に月一、通ってます。年間10回の有機農業の講座と実習です。
11月は、実際に有機農法を取り入れて農業活動をされている方の現場へお邪魔し、いろんな話を聞ける
視察研修がありました。
なんと、大学側がバスまでチャーターしてくれるという・・・・・
国として、県として、なんとか農業従事者を増やしていこうと努力しているのですね。
農業大学の加西市で昼食を食べようとググったら、道中で美味しそうな蕎麦屋さんがあったので決定~
網引駅というローカル線のすぐ前にあるというので行ってみた。
インスタでみたことがある大イチョウの木があった。スゲ~!
網引駅・・・・無人だ・・・のどかだ・・・
人気店らしく、外で30分待ち。店内に入ってもなかなか来ない。
蕎麦は打ち立て!っていうが、うーーーーん、ん?時間は?
あ、やばい!集合時間に間に合うかどうかの時間になってる。
蕎麦が来てから、5分でかき込みソッコーで向かう。(もっと味わって食べたかったなー)
バスに乗って、神河町と市川町の農家の視察。
市川町の方は、野菜作り・稲作のほかに平飼いの養鶏もやっていて、養鶏の糞を野菜作りの肥料に活用しているとのこと。
こーゆーのが、本当のSDGSっていうのだと思う。
僕は、農業を全くしていない。
周囲の方のなかには、既に農業をやっておられる方もいて、質問のレベルも高い。
そもそも、〇〇って何?△△ってどーゆーこと?言葉の意味がわからないことがあったが後で調べればいいことだ。
最近、農業系のYouTubeで感じてたこと)
日本は自給率が他国に比べて圧倒的に低いらしい。
肥料や農薬を使ってる農業が主流の慣行農法が主流らしい。
その肥料や農薬のほとんどが輸入。
ということは、万が一、戦争になったとき、「輸出をストップされるという兵糧攻め」にあうと簡単に白旗をあげることになる。
この状態でいいのか?日本は。
ま、いうほど深くは考えてないのだけれど(笑)
歳をとって田舎の空気をたまに吸ったり、全く異世界のことに足を突っ込むことが老化防止に良いだろう
2024/12/07
第一弾のセミナー、2回に分けたのですが2回目は満員御礼の大好評で終わりました。
大手管理会社さんに沢山の物件をサブリースされている方、もちろん、当社の既存オーナー様、
以前にお声がけしていたオーナー様、様々な方がスタッフの力もあり満席になったことが
何よりも嬉しかったです。
オーナー様で共通しているお困りごと、悩んでいることの一つが「築30年を超えた物件」の取扱いでした。
「工事代は上がってますか?」というアンケートには10%~30%という答えが多かったです。
当然、当社は建築業を分離発注で行っていますので「資材」、「手間代」が年々、上がっていることを実感しています。
12月の私の講演テーマは「25年以上の賃貸住宅、リノベ工事は〇?✖?」という内容にしました。
まだ、資料は出来ていませんが、答えとしては「オーナー様の現状、構造、想い、ゴール設定、ご家族の・・・」と様々な要因があるので
答えは一つではありません。
それでも、指針になるようなお話はできるかと思うので、今から資料作りをしていきたいと思います。
チラシはまだ、配布できていませんが、12月21日(土)14:00からです。
13:00からは税理士の先生の講演で「知らないと損をする?贈与税の新ルール」です。
もし、このブログを見て頂いているオーナー様がいらっしゃって参加希望の方は、当社管理部までご一報くださいませ。
じいじ、ばあば、孫二人とのプチ旅行(笑)
2024/11/25
私は、人前で喋るのが大の苦手です。
勿論、酒を飲めばよく喋るし、営業畑なのでお客様と喋るのは苦手ではありません。
でも、この年になると、公の場面で『社長、締めの挨拶を・・・』とか依頼される。
僕は、《お願いやから勘弁して・・〇〇さんに頼んで》って逃げる。
そんな私が、オーナーセミナーを主催し、自ら一時間近く講師として喋る・・・。
それが、どれだけのプレッシャーか・・・。
だれや、そんなこと考えたの!
僕です(笑)
管理物件獲得、既存オーナー様とのコミュニケーションの場の拡大。
そんなことを追求すれば、現在の自社ビル2Fをセミナールームにする、そして継続して
セミナーを開催していく。そういう結論に至った。
小規模事業者補助金というものを知り、上記の企画を元に申請してまさかの採択!
なんとか9月中に工事が完了。
そして、10月19日・26日に開催予定・・・
社内セミナーで腕試し。スタッフからのダメ出しにも謙虚にデーターを作り代え。
一人でリハーサルするのは恥ずかしいのでスタッフが出社するまでにマイクを使ってリハ。
・・・・あかん、スライドが多すぎた。全部、喋れん・・
フォントの文字の大きさを変えたり、仕事はココに全集中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
結果、26日のセミナーはスタッフ達の声掛けもあり12名の参加で満員御礼。
めっちゃ疲れたけど充実感。
これからは、もっと《伝わる》セミナーを追求していきます
ご参加いただいたオーナー様、誠にありがとうございました。
2024/10/29
いやいや、正式な大学生ではなく、月に一回の大学生(笑)
それも4月から翌年1月までの10回だけ
生き物の中で、家を作れないのは人間だけですよ、と言われたことがある。
そうか、やっぱり家を作れる人になりたいな、と思って現在、当社は設計事務所であり建築免許をもった建築業者です。
考えてみれば、俺、食べ物つくれないな・・・いや、スーパーで食材を買ってくれば料理は出来る。
でも、どうやってコメが出来るか?畜産業って何?野菜も作れない。。。
どこかで学べないだろうか?
ありました!
兵庫県農業大学!
有機農法に興味がある人?みたいな募集があったので即申し込み!
加西市にあるので家から1時間かからない
他には尼崎からとかから来てる人もいるので僕はラッキー
神戸大学名誉教授の保田先生、西村先生の講義を毎回2時間。
何故か、勉強嫌いの僕が全く眠くならない。不思議だ。俺は農業に本気で興味があるのか?
・・・・まだわからない。
ちなみに、授業料は無料(笑)
講義で解ったこと。
化学肥料や農薬は、身体には良くない、そして温暖化ガスの大きな原因になっている
本来の《土》には微生物がいて、化学肥料を撒けば微生物は必要とされなくなり土地は《痩せる》。
など、N(窒素)P(リン)K(カリ)の役割みたいなものなど科学的な面と
哲学的なことも学んでいます。
私たちは《保田ぼかし》というものを作って野菜作りをしています。
班で作るので私の担当の畝は5M。
一株になったピーマンは一株だけになったにもかかわらずバケツに入らないくらい収穫
3株の茄子からは
こちらも大収穫!
私の母親、嫁の実家にもおすそ分け
新しいチャレンジしてます!(笑)
2024/10/29
まだまだ暑いですね~
スマホを見てたら「北海道涼しかったな~」って思い出し、ブログのネタにすることにしました。
8月下旬、台風の予想では伊丹から飛行機は飛ぶけど帰りが千歳から飛ばないかも・・という初アクシデントの可能性があった。
でも、最近の天気予報はあてにならないし、予想が当てにならないのに取りやめて後悔するのは嫌なんで決行しました。
※予想は皆さんご周知の通り大外れので決行正解(笑)
娘夫婦と孫との2世帯旅。
行先は北海道のトマム。
私達、夫婦は、何年前やろ?創業間もない頃だったと思うので20年くらい前かも。
不動産会社先輩社長に誘われて、家族でトマム旅行に参加したことがある。
その時は、星野リゾートじゃなかった。そしてホテル敷地内はゴルフ場だった。
今は、牧場(笑)
そりゃ、ゴルフカートだね
綺麗でお洒落なお店が並んでる
新千歳空港からレンタカーで1時間半くらいだったかな。
夏の北海道は空気が綺麗で涼しくて、食い物が全部美味いので、僕はめっちゃ好き。
皆さん、もう少しです。
もう少しの辛抱で、秋がきますので耐え抜きましょう(笑)
2024/09/22
最近のYouTubeで下部のような動画シリーズを観てる。
けっこう、地元なのに知らない店も出てくる。
今までただ、「美味い」「美味くない」「高い」とか、そんな判断しかしていなかった。
それが、食材の仕込みシーンや修行時代の話やなども、ぶち込んで来る。
手際の良さにほれぼれするし、料理の「音」でリアル感が増す。
これは間違いなく、超有効な宣伝(プロモーション)だと思う。
あそこの大将、そーやったんや、ってストーリに感動したりするしね。
制作者が、地域の有名店に依頼して取材、撮影をしているのか、いわゆる「案件」なのか?
それは、知らないが・・・・。
これで知った高砂のうどん屋さんに行ったとき、やはり行列だった。
そして僕の後から入ってきたお客さんが大将に向かって「YouTubeみたで(笑)」と声をかけてた。
YouTube効果なのか以前からなのかわからないが、やはり効果は大きいのだろう。
ウチの会社のスタッフの裏側の努力などを、しれっとYouTubeで宣伝できないだろうか?(笑)
2024/09/10
毎月第三金曜日には「管理物件満室DAY」という日。
「連携会議」と称して毎月、賃貸仲介メンバーと管理部が空室改善について情報交換を行っていましたが、それだけでは足りない気がしていた。
現在、当社の管理物件の入居率は96~97%!
それも6年以上キープしている。
でも・・・・・・・・満室にはなっていない。
私たちは、現状に満足することなく全てのオーナー様に『常に満室!』という状況を提供したい。
そんな想いからスタートした特別な日です。
まずは、空室の清掃を管理部だけなく『リーシングメンバー』『売買メンバー』も一緒に行います。
お客様をご案内するお部屋ですので、常にピカピカにしたい。
そして掃除をしながら、『もっとココを〇〇すべきやな』とか『ここの塗装が剥げてきてるので・・・』『共用ポストは。。。』など管理部とは違った目線で
課題が見つかります。
そして社内に持ち帰り、みんなで報告しあい、課題解決に向けた会議を行います。
この日は、リーシング営業、売買営業も営業は禁止です。
もちろん、代表者の私や専務も参加で掃除しまくっています。
完全に、管理物件に集中する日です。
当社に管理を任せることで喜んで頂けるオーナー様をもっと増やす為に、『物調』もスタートさせました。
実は創業以来ゼロ・・・
管理を増やす意識の薄さや大先輩の会社への遠慮もあり出来ていなかったことが山積みですが、私達だからこそできることも
山盛りあります。めちゃめちゃあります!
あ、来月、当社の2Fのオーナーズルームをリニューアルします。
そして、セミナーを定期的に実施することを決定しております。
また、その辺りはボチボチお知らせしていきますね(笑)
2024/08/22
エクシブ鳴門
ここを訪れる時の目的は2つ。
ゴルフかプール。
もともと山の中のゴルフ場施設があり、そこをリゾートトラストが買収して、リゾートホテルを建てたらしい。
なので、泊りでゴルフ行くときの選択肢の一つ。
しかし今回は、もう一つの目的 プール!
エッジレスプールで景観もよく水温も完璧。
しかし、じいじには、孫の体力についていくには相当、厳しい。
そして、宿泊費はルームチャージなので割安だが食事が8000円から・・・いや、もっと上がってたか?
高くても美味いんで、いいんだけどコストカット旅行にする為に、レストラン活用をやめてみた。
夕食に間に合うように、ひとりでびんび屋へ向かう
ここは行列ができる店だし、孫を連れていくには、ちょっとしんどい。
なので、夕方、釜めしの びんびめし をテイクアウト。あと、わかめ味噌汁や単品を持って帰ってきたが
次回からは保温のきく『ジャー』などを持ちこんでいれてもらったほうがいいな。クーラーボックスがあれば刺身ももってかえれるな。
次の日、朝はコンビニ。
昼は、とれたて食堂。
煮魚定食! このスダチブリが、めっちゃアタリ!
猛暑のゴルフは断るが、孫のプールは断らないジイジでした~(笑)
2024/08/08
何年前だろう、
たぶん、5年以上前じゃないかな、買ったのは
なんか、心に刺さりそうな本かな、と買って、チラっと一部をみただけで本棚の飾りになっていた。
先日、副鼻腔の手術で入院した時、この本をちゃんと読んだ。
僕は、本って不思議とタイミングというのがある気がする。
どうも、この本の読むタイミングが今回だったようだ。
入院中という絶好のタイミングにしっかり心に刺さった。
見えているところだけを見るのは愚かだ。
そして草も土も太陽も全てのものが関連しあっている。
心・・・・言葉・・・・見えないが、しっかりと伝わる。
リンゴの木は、無肥料・無農薬でも奇跡的に出来たが、言葉をかけてやらなかった木(道端や隣地の木)は、全て枯れてしまったらしい。
※誰かに観られたら、さすがに恥ずかしいので、そこだけは声をかけなかったらしい
単純な僕は
毎朝、僕はウチのメダカちゃんたちに、おはようって声をかけてる(笑)
2024/07/01
人生は修行だという。
辛い事、苦しい事を経験して、人間は悩み、苦しみ、そこから発見や成長があると・・・・。
僕は、苦労が嫌いだ。
嫌なことは出来ることならしたくない。
出来れば、逃げたい。しんどいこ・と大嫌い・・
・・・・・だから、僕は成長していないのか・・・・・
小学校の3・4年生くらいからの友人がいる。
ケンちゃんだ。
《次郎ちゃん、元気?》年に何回か会う仲だ。
彼は四回目の結婚をしたらしい。
ごめん、書いちゃった(笑)
羨ましい・・あ、ちがう
彼なりに波乱万丈の人生を送ってるようだ
しかし、僕と一緒で、昔から変わらない(笑)
会話もお互い成長が感じられない(笑)
自ら修行の心をもって、次元上昇しないとね
2024/07/01